昨日に引き続き、寂しさに関連することを考えてみたい。
寂しさとは内面と外の世界とのズレによって起こる、と昨日書いた。
そのことをもうちょっと突っ込んで考えてみる。
寂しいと感じる状態というのは、内面世界で望むものが外の世界では実現されない時、もしくは維持することができない時に起こるのではないか、ということである。
前者は、例えば仕事での評価が自分自身で思っているより低いとか、好きな人から好かれないとか、昨日書いた、遠くにいる家族や友人を思い出して寂しくなる、というのもそれであろうと思う。
後者は、楽しい時間が終わる時の寂しい気持ちとか、夕暮れに夕日を見て寂しくなるのも同じようなものかもしれない。
つまり自らの内部での欲望の高まりと、外部との落差が大きいほど寂しさは大きくなる。
ところで、その内部と外部との落差に於いて考えられる感情に、もうひとつ思い浮かぶものがある。
それは「怒り」である。
怒りも内面の欲望の大きさとの外部との落差によって起こる。
ものすごい内圧の高まりと外圧の低さによって内面は膨張し、時に爆発する。
外圧とは、外部からの関心と言えるかもしれない。
無関心なら外圧は低くなり、多く関心を集めれば高くなる。
(マイナスな関心というのもあるかもしれないが)
例えば、他人からぞんざいな態度を取られる、なども要はこちら側の内面に対する無関心が原因であると思う。
逆に外圧が高い場合、今度は外部からのプレッシャーによる緊張や不安といったストレスに苛まれることになる。
つまり内圧、外圧どちらが高すぎてもダメなのであり、バランスを取ることが大事なのだと思うが、外圧というのはなかなかコントロールができない。
そうなるといかに内圧をコントロールするか、ということになってくる。
内圧が外圧より高いことがプラスに働けば、ハングリー精神のように頑張る燃料にもなる。
ただ極端に内圧が外圧より高く、それを向ける対象が何も見つからない場合、犯罪や暴力といった行動に走ることになってしまう。
怒りと寂しさの違いについてはまだよくわからないけど、追い追い考えてみたいと思う。
クリスマスイブに書く内容でもない気がしますが笑、まあ別に関係ないしいいっすよね。
それではまた明日。
0コメント